ツララのリスぐるまです。 画像を見て頂いてわかる通り、若干キズ等がありますが、おおむね良好な状態かと思います。 付属品は、画像に掲載しているものが全てであり、購入時期や使用頻度は、お買取り品の為、分かりかねます。 中古品としてご理解のある方、上記内容を事前にご了承頂きご購入下さい。 ■■商品詳細■■ 魚と対等な1:1のファイト、スムーズな片手操作。スピニングロッドにもベイトロッドにも取り付け可能な、リールフットに直付けされた第一ガイド。 古くて新しい風車型の片手リール、リスぐるま(βテストモデル)。 我々が馴れ親しむキャスティングリールが登場するまで、日本にもこの風車の形のリールはあったようです。 呼び名も使い方も地方によって様々。 しかしながら、最新鋭のリールたちの登場に伴い、現代の日本ではエギを太糸で遠くに投げる使い方が沖縄の八重山地方で残っているのみとなりました。 この地域での呼称はガラマーと言われていますが、糸の放出口となるフット付きガイドを別で購入して、それぞれの竿に取り付けなくてはなりませんでした。 リスぐるまはこうしたガイドフットを直接リール側に溶着する事で、他のリールと同じようにルアーロッドや投げ竿にも取り付けが可能となりました。 また、近年のハンドスピナーの流行で入手が容易となった日本製ベアリングを搭載し、よりスムーズなキャスト、リーリングが可能。 魚と対等に戦ってきた古き良き時代のテイストをトラブル半減で味わうことができるリールに仕上がりました。 ラインは食い込みやすいため、太めのナイロンを推奨しています。 八重山地方では16センチ径に6~8号ナイロンでエギ4号が標準的なスタイルのようです。 ルアーで使用する場合は小サイズ(12センチ径)に3~4号ナイロンでジッターバグなどでナマズやバス、大サイズに4~5号で20g前後のスプーンやプラグで大型トラウトやシーバスなども狙えます。 現時点でのベストなロッドチョイスは二種類で、一つは2mを超える長尺のシーバスロッドや投げ竿でこちらはトラブルも少なく飛距離のコツも掴みやすいでしょう。 もう一つは6ftクラスの太めのグラスロッド。グリッサンド66などがオススメです。 いずれの竿を使用する場合もゆったりと初速を作り出すように投げるとバックラッシュが抑えられます。 軸にあるゴムの指置きに親指を当てることでサミングし、スプールの回転を抑えます。 *スペック* ・直径16cm ・適合ライン ナイロン【フロロ】4~8号 即購入大歓迎‼︎! プロフィールを必ずお読み下さい。 ●●値引き不可●● ※商品によっては、専門知識のない物もございますので、ご質問にお答えできない場合もございます。あらかじめご了承ください。
京都府から1〜2日で発送
匿名配送
らくらくメルカリ便